お墓参りに行くときにお供え物は何を持って行くべきなのか悩みますよね。
なんとなくイメージできるけど、お供え物の意味やマナーなどについて正確にはわからないという方が多いのではないでしょうか。
今回はお墓参りのお供え物の意味や、お供え物について覚えておきたいマナーや注意点についてご紹介します。
目次
お墓へのお供え物の意味
なぜお墓に行くとお供え物をするのか、お供え物の意味についてご紹介します。
お供え物とは、神仏や先祖や死者に捧げるために差し出すもののことです。故人の好きだったものなどをお供え物にすると聞いたことはありませんか?
故人の好きだったお供え物をすることで、故人の冥福を祈り、故人や先祖がいたから自分が今この世に存在して生きているという感謝を伝えることになるのです。
お供え物には宗教によって様々な考え方がありますが、今回はお供え物の基本となっている五供について詳しく見ていきます。
お墓へのお供え物の基本「五供」
お墓へのお供え物の基本的なものは五供(ごく・ごくう)と呼ばれる5種類のものが挙げられ、それらにはいずれも仏教の教えに基づいた意味があります。
1つずつ詳しくご紹介していきます。
香
香とは一般的にはお線香のことを指します。仏教の教えでは香には身と心を清める効能があるとされています。
お線香をお供えすることで、身も心も清めた状態で、ご先祖様や仏様を真摯な気持ちで拝むことができることを意味しているのです。
花
花とは文字通り、お墓にお供えするお花のことです。お墓参りの際のお供え物にお花は不可欠ですが、これにはご先祖様や仏様への感謝の気持ちを示す意味合いがあります。
灯燭(とうそく)
灯燭(とうそく)とはロウソクのことです。単にお墓や仏壇を照らすためだけでなく、明かりによって自らのうちにある暗い煩悩を捨て、明るい悟りに至ることを意味します。
自宅の仏壇ではお線香をあげる際にろうそくを利用することは多いですが、お墓参りでは忘れられがちです。
浄水
浄水は場を清めるためのお水です。仏様に水やお茶や供えるという意味だけでなく、この行為により自分たちの心も浄化されるという意味もあります。
飲食(おんじき)
飲食とは文字通り、飲んだり食べたりする物です。故人に喜んでもらえるように、故人が好きだった食べ物を供えましょう。
お墓にお供えする際はそのまま置かず、下に半紙など敷いてから置くことが一般的です。
お供えのマナーと注意点
お供えのマナーと注意点についていくつかご紹介します。
トゲのあるものや毒がある花は避ける
ばらのようなトゲがあったり、彼岸花のような毒のある花は避けるのがマナーです。しかし、故人がばらが大好きだった場合は、気にせずにお供えしていいと考えられています。
大切なのは故人を供養したいという気持ちなので、そちらを優先しましょう。
息で火を消さない
お線香の火やロウソクの火を消す際には口から息を直接吹きかけるのではなく、手などであおいで消すのがマナーとされています。
これは、仏教の教えでは息は汚れているとみなされているためです。
お墓にかける水とお供えする水は分ける
お供えの水は故人が飲むための水とも考えられています。
いくら浄水が良いといってもわざわざミネラルウォーターなどを買って供える必要はありませんが、お墓にかける水と、お墓に供える水は別の桶にしましょう。
肉や魚は避ける
お供え物として殺生をイメージさせるような肉や魚は控えましょう。肉や魚は傷みやすく日持ちがしないため、お供え物に適さないという見方もあります。
まとめ
今回はお墓参りのお供え物の基本となる五供や、お供えの際の注意点やマナーについてご紹介しましたが、お供え物をすることで故人の冥福を祈り、故人や先祖がいたから自分が今この世に存在して生きているという感謝を伝えることになります。
もちろん最低限守るべきマナーなどもありますが、故人を想う気持ちをもってお墓参りをすることが一番大切です。