散骨など、身近な方法で供養する際に必要となるのが「粉骨」という作業。文字通り遺骨を粉々になるまで砕いていく作業で、多くは専門の業者に依頼する形になります。
一方、さまざまな理由から「自分で粉骨をやりたい」と考える方も少なくありません。
ここでは、「粉骨は自分でできるか?」という疑問にお答えするとともに、具体的な作業手順なども解説していきます。
目次
粉骨は自分でできる?
そもそも粉骨を自分でするのは可能かどうかについてですが、注意点は多々あるものの、何かルールに違反することはありません。
つまり、注意点をしっかり踏まえておけば自分で粉骨をしても大丈夫ということです。場所に関しても特に制限はなく、希望であればご自宅で行うこともできます。
粉骨に必要な道具
粉骨に必要な道具はさまざまですが、とにかく必要となるのは”遺骨をしっかり粉砕できるだけの道具”です。ここからは、具体的にどういった道具を用意すべきか見ていきましょう。
ミル
ミルは骨を細かくする作業において使用するため、粉骨をするならぜひ用意しておきたい道具です。電動で骨を砕いていくことができる上、散骨する際に標準的とされる2mmほどの大きさまで粉骨できます。
ただし、ミルは数万円することも多いです。お金に余裕がない場合は、レンタルしている店舗を探してみるのも良いでしょう。
すり鉢
ミルは全自動で遺骨を粉砕してくれるので便利ですが、ご親族の遺骨を機械でバラバラにするのに少し抵抗がある方もいるでしょう。その場合、自分の手で骨を砕いていけるすり鉢を用意しておくのが良いです。
金槌など
遺骨を一から粉骨しようと思っても、固くて砕きにくい場合があります。そのときのために、金槌など固めの槌を用意しておくと良いでしょう。
真空パック
遺骨は湿気に弱いため、保管用に真空パックも用意しておくのが一般的です。真空パックが無い場合は、何か密閉性の高い袋で代用しましょう。
粉骨の手順と方法
ここからは、粉骨の手順について順を追って説明していきます。
遺骨を骨壺から取り出す
まずはじめに、遺骨を骨壺から取り出します。そのまま粉骨してもダメというわけではないですが、骨壺の中で遺骨が水分を含んでしまい、取り出した後もうまく細かくできない可能性が高いです。
そのため、取り出した後は天日干しをしたり、乾燥剤・ドライヤーなどを使ったりして乾燥させてから粉骨しましょう。
遺骨を砕く
乾燥させた後は、実際に粉骨作業へと入っていきます。ここでは前述したすり鉢やミル、金槌などを使用して、細かく遺骨を砕いていくのですが、可能な限りパウダー状になるまで砕くようにしてください。
一般的に、粉骨する際は2mm以下のパウダー状になるまで砕くのが一般的です。粉骨した遺骨をそのまま保管するなら気にしなくても良いですが、もし粉砕した遺骨を海などに撒く”散骨”を予定している場合、2mm以上の遺骨をまくと刑法に違反する恐れがあります。
散骨をするのであれば、必ず2mm以下になるまで砕くようにしましょう。
粉砕した遺骨を保管
粉骨が完了した後は、遺骨を真空パックなど密閉性の高い袋に入れ、一通りの粉骨手順は終了となります。
自分で粉骨を行うメリット・デメリットと注意点
自分で粉骨をするメリットは、「大切な故人の遺骨を自分の手で砕ける」ところ。
もちろん業者であっても遺骨は丁重に扱いますが、中には大切な親族の遺骨の処理を業者に依頼するのを無情に感じる方もいるでしょう。粉骨を自分で行えば、故人を偲びながら供養することが可能です。
デメリットは、時間がかかってしまうという点です。業者は専門的なマシンを使用していることが多く、粉骨もスピーディに終えることができます。
しかし、ご家庭で揃えられる道具にはどうしても限りがあるため、遺骨を完全に砕くにはそれなりに時間を要します。仮に粉骨を一人で行うとなると、数時間では足りず、数日間にわたって作業をすることになる可能性も少なくありません。
自分で粉骨をする際の注意点
自分で粉骨することに何ら問題はないですが、一方で注意すべきなのがご親族を含めた周囲の意見です。
当然ながら、遺骨を自分の手で砕くのに抵抗があったり、「業者に任せた方が良い」といった反対意見が挙がったりすることもあります。
全員で心残りのない供養をするためにも、周囲からの合意を得た上で粉砕するようにしましょう。
まとめ
粉骨を自分で行うことは特に問題がないため、火葬した後の遺骨を自分で粉骨しても大丈夫です。
ただし、2mm以下のパウダー状にする必要があるため、それに合わせて色々な道具も必要になります。
これから自分で粉骨しようと考えている方は、ここで紹介した道具や手順、注意点などを参考にしながら、粉骨を始めていくと良いでしょう。