墓じまいの費用って総額でいくらくらいするのか、あまり知られていませんよね。また、兄弟が親戚が多い場合、墓じまいの費用を誰が払うのかわからないこともあると思います。
この記事では、墓じまいの費用は誰が払うべきなのか、またその費用の総額と払えなかった場合はどうするかお伝えします。
目次
墓じまいにかかる費用の内訳と総額
墓じまいをして、遺骨を次の供養先に納めるまでにかかる費用総額は約30万~100万円です。
墓じまいにかかる費用の総額には、お墓をしまうための「墓石の撤去費用」だけでなく、取り出した遺骨を納骨する金額も含まれています。
そのため、遺骨の供養方法によって費用総額が大きく変動します。
墓石の撤去にかかる費用として以下の内訳になります。
・墓石の撤去費 8万~15万円 / 墓地面積1㎡あたり
・閉眼供養のお布施 3万~10万円
・離檀料 10万~20万円
撤去にこれだけの金額がかかりますので、新しいお墓を用意して納骨しようとするとさらに費用がかかってしまいます。新しいお墓を手配する費用を払えない場合は散骨をするのも一つの方法です。
お墓は「費用」だけで決めるべきではありません。親族の同意やご自身のお参りのしやすさで決めるべきでしょう。
墓じまいの費用は誰が払うのか
墓じまいの費用を誰が払うかご存知ですか?一家の祭祀を取り仕切る人を、法律では「祭祀主宰者」と呼びます。
お墓の世話やお葬式、法事など、一家の葬祭を仕切る権利を持っている人のことです。墓じまいの費用を払う人は一般的にこの祭祀主宰者であり、その人がお墓の継承者となります。
墓じまいを兄弟で行う場合の費用負担の割合
基本的に誰がいくら払うという決まりはありません。そのため、お墓の承継者となる方が1人で負担したり、兄弟で均等に出したりするケースが多いです。
ただ、財産の全てを長男が相続しているなら基本的にはそこから費用を出します。相続を兄弟で均等に分けているなら墓じまいの費用も均等することが多いようです。費用の負担に関しては話し合いで決めるのが良いでしょう。
墓じまいの費用が払えない場合は?
墓じまいの費用が払えない場合、どうするべきでしょうか。いくつか対策をご紹介します。
家族や親戚に相談する
まずは家族や親族に相談しましょう。お墓は個人ではなく親族全体で守っていくものなので、自分ひとりで抱え込むことはありません。
親族に墓じまいをしようと考えていることを伝え、協力を求めましょう。
自治体に相談をする
自治体によっては墓じまいの補助金制度を設けていることがあるので、確認してみるのもひとつの方法です。
自治体によって制度の有無や内容は異なるので、まずはご自身の住む地域の自治体に確認をしましょう。
お墓の放置は自治体としても避けたいので、補助金制度の有無に関わらず一度相談してみることをおすすめします。
メモリアルローンを活用する
親族や自治体に確認・相談をしてもお金の工面が難しい場合は、メモリアルローンの使用を検討する方法があります。
メモリアルローンとはお墓や葬儀などに関わる費用のために利用できるローンです。お墓を建てるときに使われることが多いですが、墓じまいの場合にも審査に通る可能性があります。
まとめ
墓じまいの費用は誰が払うべきなのか、またその費用の総額と払えなかった場合はどうするかお伝えしました。
墓じまいの費用を払う人はお墓の継承者です。兄弟がいる場合は、話し合ってどの割合で払うのかを決めましょう。
また、墓じまいの費用が払えなかった場合、親族だけでなく、自治体などにも相談して、1人で抱え込まないようにしてください。