合祀墓(ごうしぼ)とは、亡くなった人の遺骨を他人の遺骨とあわせて納骨したお墓のことです。
深刻化する少子高齢化により「お墓を継ぐ家族や親族がいない」「費用を安くしたい」という理由でお墓を立てずに合祀墓を選ぶ人が増えています。
後悔しないお墓選びをするため、合祀墓にするメリットやデメリット、よく混同される合祀墓と永代供養の違いなどを比較してご紹介していきます。
目次
合祀墓を選ぶメリット・デメリット
お墓を立てるならば費用が150万円以上かかりますが、そのほかに継承問題やお墓の維持管理といった問題も出てきます。
一般的なお墓を立てるのと合祀墓はどのような違いがあるのでしょうか。そこで、合祀墓にするメリットとデメリットをあげてみました。
合祀墓のメリット
お墓の管理や供養を管理者に一任できるため、お墓の継承問題を心配する必要がなく、費用を前納すれば遺族にも負担がかかりません。
また、一般的なお墓よりも費用を格段に少なく抑える事ができるという点がメリットです。
合祀墓のデメリット
合祀した後に「やっぱり合祀でなくお墓を立てたい」と思っても、既にほかの人と遺骨が混ざっている状態です。そのため、特定して遺骨を取り出すことはできないことが大きなデメリットだといえます。
また、合祀は代々続くお墓を閉じて終わらせること「墓じまい」であるため、家族や親族全体にとっても大切なことです。
もし、個人の意見だけで簡単に決めてしまうと後になってトラブルの原因となるため、事前に親族間で納得いくまで話し合いをするようにしましょう。
合祀墓にかかる費用は安い?
合祀墓にかかる費用相場は地域や団体によりますが、相場としては5万円〜30万円ほどといわれていますので、一般的なお墓よりずっと安くすみます。
費用には、永代供養代、納骨料、故人の名前を彫刻する墓誌の彫刻料が含まれています。
特に、公営施設による合祀墓であれば、3万円以下のところもあるため、費用を抑えたい人にしてみれば合祀による供養は向いているといえるでしょう。
混同されがちな合祀と永代供養との違い
永代供養は事前に管理費を寺院や霊園に支払うことで、今後の遺骨の管理や供養を任せることができるがゆえに、家族や親族に負担がかかりません。
ですが、支払ったからといって永久供養という意味ではなく、約束した個別安置の期間を過ぎると、他人の遺骨と一緒に永代供養墓に合祀されてしまうのです。
合祀と永代供養は同じ意味によくとられがちですが、永代供養する前におけるひとつの埋葬方法が合祀ということです。
希望しなくても合祀墓に移されるケース
合祀を希望しなくても、やむを得ず合祀墓に移される場合もあります。
ひとつ目は、先祖からお墓を受け継いでいくうちに骨壺がスペース不足となってしまった場合です。33回忌を過ぎたご先祖様の遺骨を取り出して、合祀墓に移すのが一般的な流れです。
ふたつ目は、供養をする親族や縁者がいなくなって、お墓の管理費の支払いを放置した場合です。墓石が撤去され、埋葬されていた遺骨は粉骨されてから合祀されます。
無縁仏になってしまうと、その後の費用は管理者の負担となるため、永代供養のように決まった回忌に法要を行ってもらえないこともあるようです。
まとめ
合祀は、お墓を管理する必要がなく費用面でも安心のため、家族や親族に負担がかからないというメリットがあります。
また、近年のライフスタイルの変化や少子高齢化によって、墓じまいをしようと合祀を選ぶ人が多く、今後ますます需要が増えていくと予想されます。
ですが、合祀墓を決めてしまうと、一度納骨された遺骨は取り出せないデメリットもあるため、個人で簡単に判断せず、家族や親族とよく話し合って決めるとよいでしょう。