こんにちは、㈱石良の磯崎です。
当社ではお墓に関するご相談を承っていますが、最近では「墓じまい」の費用に関するお問い合わせをいただくことが多くなりました。
そこで今回は、墓じまいにかかる費用やよくあるトラブルについてお話をさせていただきます。
※写真はお寺で行った墓じまいのものです。
目次
墓じまいとは?
まず墓じまいを考えている方は、どういったものか大体ご理解のうえ行動に移そうと考えておられるかと思いますが、「墓じまい」という言葉も聞いたことのない方にも分かりやすくご説明させていただきますね。くれぐれもトラブルになり弁護士に依頼などの無いように進めましょう。
墓じまいとは・・・
○自分が最後で、跡取りがなく、今後お墓を見る方がいない。
○今のお墓のタイプから納骨堂や永代供養墓に移そうと考えている。
○田舎からお骨の改葬(引越し)をするため、田舎のお墓を片付けたい。
などの理由から、今現在使用しているお墓からお骨を出して改葬(お骨の移動、引越し)を行い、今のお墓を解体処分、更地に戻して、墓地管理者にお墓の場所を返還することです。
墓じまいにかかる費用
皆さんはお墓を建てる時は高いと思っていると思いますが、ではお墓を壊す「墓じまい」にはいくらぐらいかかるでしょうか?
お墓を壊すには、もちろん石材店に支払う費用はありますが、それ以外にもお寺に払う費用や、お骨をどうするかによって、市役所の諸手続きが必ず必要になります。
お墓はお墓ですから各宗派「真言宗」「天台宗」「曹洞宗」「臨済宗」「浄土宗」「浄土真宗」「日蓮宗」のお墓を墓じまいした場合でも、宗派によって値段が違うということはあまりありません。
墓じまいにかかる費用 内訳
○石材店にかかる費用
・お墓の解体作業、基礎コンクリート撤去、埋め込みカロート(納骨室)の撤去
・壊した石材、コンクリートガラ、残土の処分や残土の追加費用
・移動式カートクレーン、石材運搬車、コンクリートブレイカー等の重機使用料
このように石材店に支払う内容でもこのような内容になると思います。
費用目安として、お墓の大きさや、つくりなどにもよりますが、25~45万円位の方が多いです。
○お寺にかかる費用
・お墓の閉眼(魂抜き)法要 お布施
費用目安として、古くからの付き合いがある場合や、地方によってばらつきはあると思いますが、弊社でご依頼される場合の目安は、2~10万円位が多いようです。
※お骨の移動先でも同じように開眼(魂入れ)法要が必要となります。
もし、墓じまいと同時にお寺との関係を解消する場合は、離檀料を用意しなければなりません。離檀料についてはお寺によっても異なりますし、お寺と檀家同士の関係性などによっても変わる場合もあるようです。
○お骨の改葬に伴う手続き
・改葬許可申請
※改葬許可の申請は、そんなに費用はかかりませんが、元々のお骨があった市区町村で改葬の許可申請書類を取得し、必要な情報を記入の上、現在の墓地と新しいお骨の納め先の印鑑などが必要となり手間がかかります。
遺骨の新しい納骨先には、新しくお墓を建てる以外にも、納骨堂、樹木葬、永代供養などさまざまな選択肢があります。遺骨の納骨先をどのようにするかによっても費用が変わってきます。
墓じまい費用の総額(平均費用)
弊社の場合、墓じまいの相場として総額では35万円前後の方がほとんどのようです。墓じまいにかかる費用は状況や内容によっても費用は大きくことなってきます。事前に弊社のような石材店にご相談いただくことをおすすめします。
墓じまいでトラブル?
しかし簡単にお墓を壊すといっても、それに伴うトラブルもあり、最終的に弁護士に依頼ということもあるようなので細心の注意をしながら進めることが大切になります。
墓じまいに関するトラブル例
○お墓を墓じまいする為に、田舎のお寺に行ったら「離檀料(りだんりょう)」を請求された。
※離壇料については、法的には払う必要がないという見解がでているようです、弊社でもご相談をお受けいたしますが、ご心配な方は弁護士に相談をおすすめ致します。
○墓じまいのためにお骨を出す場所を決めたが、親族が反対している。
○田舎のお墓を管理している遠縁の親戚、親族が反対している。
○若くして亡くなった親族の子供が入っているが、そろそろ出してくれとは言いにくい。
などなど、トラブルになる前のものもありますが、手続きや順番を間違えると、関係者の反感を買うこともあり、相続トラブルや、弁護士に依頼せざるをえない状況にもなりますので細心の注意が必要になります。
そのためにはお骨を出してあげることや、新しい場所へ移動することなど様々な手続きも必要となります。
石良では、お客様からご希望や今後どのように先祖のお骨を祀る考えがあるかなどをお伺いしてお客様にあった護り方をまずご提案しております。
※石材店だからお墓にしなさいとは言いませんので安心して下さいね。
お客様から遠方のお墓を墓じまいして、自宅から近隣のお墓に改葬(お骨の引越し)をしたいという相談も多くなりましたが、まず跡取りの問題や、どこまでの先祖を連れてくるかによっても祀り方は変わりますし、もしお子様がいないご家庭では、お墓を建ててもご自身の代で終わってしまいますので、納骨堂や永代供養墓をお探しすることもおすすめしております。
改葬につきましては改めて別の機会にお話いたしますね。
墓じまいが増えている!?
昨今では、少子高齢化や核家族化も進み、跡取りも女の子だけで嫁いでしまうなど様々な家庭環境の中で、昔と違い家を代々継ぐことも難しい時代になりました。
以前よりお墓の解体というものはありましたが、最近は顕著に件数が増えていると実感します。
そこには代々息子が継いで見ていくという「旧来のお墓の守り方」から、子供たちに負担を残したくないという親心の変化の中で、自分たちは自分、子供は子供という「個人尊重の時代の変化の現れ」という側面がみてとれます。
墓じまい費用は誰が負担するのか
それでは墓じまいは、どういった方からの相談が多いかといいますと、
・跡継ぎが不在で、最後に入る予定の方
・嫁いで姓が替わった娘
の相談が一番多いですが、最近では跡継ぎに長男がいても、子供に今後同じ苦労をさせたくないということなのか自分の代で墓じまいを行い、ご自信は奥様と納骨堂や永代供養墓を選ぶという方もまれにいらっしゃいます。
ですから費用の負担は、決定権のあるその時の使用者の代表の方が負担をするという事が多いですが、兄弟で分担して負担をするケースや、相続財産から分割をする前に墓じまい費用を引いておくケースもあるようです。
墓じまい費用が払えない場合はどうする?
お墓を建てる金額よりは安くなるとしても、数十万という金額はやはり大変な出費となります。私どもも様々なお客様とお仕事をさせて頂く中で、生活保護を受けている方もいらっしゃいました。
もちろんそういった方には最大限協力をさせていただきますので、一度弊社はもちろん、お世話になっている墓地のある寺院にご相談下さい。
住職もそのまま残していなくなってしまうより、自分に責任を感じ相談をしてくださるお施主様にいろいろと配慮をしていただけると思います。なぜかというとそれが「寺院」だからです。杓子定規で金額の決まっている民間の霊園などではできないことなのです。
最後に
詳しい内容や、自分のお墓の場合はいくらでできるかなどありましたら、無料にてご相談承りますので遠慮なくお気軽にお声掛け下さい。
その際は、お墓の場所、大きさ、できましたら写真なんかあると助かります。
場所によっては重機が入らず、手作業ということもありますので。
くれぐれも失敗や後悔をしない墓じまいになる事をお祈りしております。
宜しくお願い致します。