お墓参りは、大切な故人を偲び、感謝を伝える大切な時間です。一般的に春のお彼岸や夏のお盆、秋のお彼岸などに行われますが、大切なご先祖様や故人に敬意を表し、感謝の気持ちを伝えるためには、適切なマナーを理解しておく必要があります。
今回の記事では、お墓参りに必要な持ち物や気をつける点などを紹介します。お墓参りの準備ができるよう、分かりやすく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
お墓参りの持ち物に必要なもの
お墓参りの持ち物に必要なものとして、以下の5つがあります。
- お線香
- お花
- 数珠
- お水
- 掃除用具
ひとつずつ紹介していきます。
お線香
仏教では、お線香の香りを亡くなった方が召し上がると考えられています。お線香は心を落ち着かせ、身を清める力があると信じられており、お墓参りでは挨拶としてお線香を焚き、故人やご先祖様への敬意を表すものです。
さらに、お線香の煙は、この世とあの世をつなぐ橋渡しになるとされ、大切な意味を持っています。
お花
お墓に花をお供えするのは、お線香と同様に、その香りを故人が楽しむためと言われています。また、花は故人の霊が宿る依り代とも考えられています。
ちなみに、生花と造花のどちらでも問題ありません。ですが、一般的には故人が好きだった花をお供えすると良いでしょう。
数珠
数珠は仏教の重要な法具であり、お墓参りでは拝む際に数珠を手にかけるのがマナーです。宗旨や宗派によって形状や球数が異なるため、持っている数珠で問題ありません。
数珠を持っていない場合は、必ず必要なわけではないので、持っていなくても構いません。ただし、準備できるなら持っていくと良いでしょう。仏教では、数珠を持ってお参りするのが正式なマナーとされています。
お水
お墓参りでは、水鉢にきれいな水を入れ、墓石の掃除にも水を使います。寺院や霊園に水場がある場合もありますが、ない場合はペットボトルなどに入れて水を持参しましょう。水は心身を清めるだけでなく、故人の喉の渇きを潤すお供え物としても重要です。霊園やお寺の墓地に水場があれば、掃除用とは別にそこで汲むこともできます。
掃除用具
お墓参りでは、スポンジやブラシ、タオルなどの掃除用具を持参し、お墓の掃除をします。掃除には、先祖への感謝の気持ちを表します。夏は虫よけや帽子も忘れずに持参し、掃除に時間がかかることを考慮しましょう。掃除道具は施設によって貸し出しがある場合もあるので、事前に確認しておくと良いです。
お墓参りの持ち物を買える場所は?
100円ショップやホームセンター、ネット通販などでは、お墓参り用品を簡単に揃えられます。100円ショップやホームセンターには掃除用具が充実しており、ネット通販は多忙な方やこだわりを持つ方にもおすすめです。品質の良い数珠やお線香などを購入でき、選択肢を比較しながら選べるメリットがあります。
お墓参りの持ち物でおすすめの花
菊は、お墓参りで定番のお供え花です。切り花でも長持ちし、邪気を払う高貴な花とされています。カーネーションも人気で、特に白は「亡き母を思う」という意味があります。お供え花に迷った場合は、故人が好きだった花を選びましょう。バラやユリはトゲや花粉に注意が必要ですが、取り除いてお供えすることもできます。
お墓参りで避けるべきこと
お墓参りの服装に決まりはありませんが、ヒョウ柄や毛皮など、殺生を連想させる服装は避けましょう。また、彼岸花やバラなどトゲや毒のある花は、お供えに不向きとされています。お参りの順番に関しては、一般的には故人との関係が近い人からとなりますが、地域の慣習や家の習慣に合わせて調整しましょう。
まとめ
お墓参りの持ち物として必要なのは、お線香、お花、数珠、お水、掃除用具です。お線香やお花は故人への供物であり、数珠は拝む際のマナーです。お水は心身を清めるだけでなく、墓石の掃除にも使います。
お墓参りの際は、服装に決まりはないですが、毛皮やヒョウ柄など殺生を連想させる服装は避けるべきです。そして、なにより故人の冥福を祈る気持ちがお墓参りでは大切な点であると覚えておきましょう。