納骨費用を出来る限り安くしたい!費用の内訳はどうなる?

合掌

 

人が亡くなると、葬儀費用のほか納骨にもお金がかかるものです。葬儀費用であれば内訳が一目瞭然ですが、納骨は費用はいくらかかるのか把握しにくいため相場が気になるところです。

 

納骨はお金がかかる儀式として知られているため、なるべく安く済ませたいものですね。

 

そこで、納骨の費用はどのくらいが相場なのか、また納骨費用を安くするためにどんな選択肢があるのかをご紹介します。

 

 

納骨費用の内訳と相場

 

納骨費用に最も差がでるのは、お寺のお坊さんなどに支払うお布施の金額です。

 

一般的に納骨式でのお布施の相場は3万円〜5万円で、お坊さんに納骨場所に直接来てもらう場合はお車代として別途5千円〜1万円ほど渡します。

 

また、納骨式の後に行う会食については、親族で会食をしない場合、お坊さんが会食に参加しない場合どちらにおいても、御膳料として5千円〜1万円必要です。

 

さらに、忘れてはならないのがお墓に故人の戒名や没年月日などを彫刻する彫刻料ですが、3万円〜5万円(ひとりにつき)ほど準備しておくとよいでしょう。

 

 

ほかに準備しておくほうがよい納骨費用

納骨式で準備するものは?当日の流れや費用などを詳しく解説

 

納骨費用に含まれるのはお布施や会食代などだけではありません。お墓の建立、開眼法要、お供えなどの諸経費などもかかりますので、困ることがないように事前に用意しておきましょう。

 

お墓を建てる費用

納骨用にお墓を建てる場合、永代使用料(土地部分)と墓石代(石代・加工代・工事代を含む)がかかります。

 

また、建てた後も年間管理料が必要となりますが、永代供養墓や合葬墓の場合は不要です。

 

墓地利用の面積が広く、交通アクセスが良いなどお墓の立地条件が揃っている場所であれば、永代使用料は高くなる傾向にあります。

 

墓石の金額については、石材やデザインによって価格が大きく変わりますので、予算に合った選び方をするとよいでしょう。

 

魂入れのための開眼法要料

開眼法要はお墓を「ただの石」から「供養すべきもの」とする儀式で、「魂入れ」「性入れ」「御霊入れ」など地域によって呼び方はさまざまです。

 

開眼法要料の相場は3万円〜5万円ほどで、納骨式のお布施とは別にお坊さんにお布施を渡します。

 

ほかの法要も一緒に行うのであれば、お布施のほうも2倍、3倍となりますので気を付けてください。

 

ろうろく、お供え、線香などの諸経費

納骨式を行う際は、お供えする生花、線香、ろうそくなどの費用が1万円ほどかかります。

 

また、納骨式の後に遺族が集まって行う会食の費用はひとり当たり3千円以上を想定しておくとよいでしょう。

 

 

納骨費用をさらに安くする方法

手順を説明している女性

 

お墓を建てたいけれど200万円〜300万円というまとまったお金が出せないケースも少なくありません。

 

ですが「供養だけはきちんとしてあげたい」という気持ちを持っている方も多いでしょう。そこで、納骨費用を安く抑えるための代表的な方法を紹介したいと思います。

 

永代供養にする

永代供養にするメリットは費用が10万円〜と安く、お墓を継承する家族がいなくなっても霊園や寺院が半永久的に供養・管理してくれるため心配がありません。

 

合葬墓(共同墓)と比べて、一定期間、個別に遺骨を管理してもらえることもある納骨方法で、合葬墓よりも手厚く供養を行ってもらえます。

 

ですがいずれ、ほかの人の遺骨と合祀されると個人の遺骨を取り出せないというデメリットがあることを知っておきましょう。

 

永代供養の中でも合葬墓にすると5万円前後で利用できます。共同ですので家名彫刻などはありませんが、納骨されているのは誰かわかるように、墓碑や共同の墓誌に戒名などが彫刻されます。

 

自然の中に散骨する

散骨は火葬を行った後、山や海という自然の中に遺骨を粉末状にして遺族が撒くことです。

 

例えば、海洋散骨の場合、費用の目安としては5万〜30万円ほどになるため、納骨よりも費用を安くすることができます。

 

ですが、自治体によっては条例で禁止されていたり、場所によっては民事裁判まで発展することもあるため、どこにでも自由に撒いてよいということではありません。

 

散骨するには、まず地域の条例に触れないか確認して、専門業者に遺骨を粉状に加工するのを依頼するとよいでしょう。

 

 

納骨の費用が誰が払うのか

 

納骨は出費がかさむため、遺族の誰が支払うか揉めやすいところです。まずは故人の遺言状が用意されているかを確認しておきましょう。

 

一般的に、故人が特定した財産相続人が葬儀や納骨の費用を負担します。ですが、財産が公平に遺族に分け与えられているならば、喪主がその多くを負担し、残りをほかの遺族が折半するようにします。

 

大切なお金のことですので、事前に親族で話し合っておかないとトラブルになりかねません。

亡くなった方の気持ちも考えて、葬儀の席で親族同士が険悪なムードを作らないようにしたいものです。

 

 

まとめ

 

お伝えしてきたように、納骨するにはさまざまな費用がかかってくるため大きな出費になりがちです。

 

納骨費用を安くするためには、永代供養や散骨という方法がありますが、それぞれメリットだけでなくデメリットもあります。

 

費用の負担が少ないのは良いことですが、後々困らないように家族や親族とよく話し合って、納得いくお墓を選びをするようにしましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す