さまざまな事情でお墓の管理を自分たちで行うのが難しくなったとき、よく行われているのが永代供養です。自分たちに代わってお墓の供養・管理をしてくれることから安心感が得られます。
具体的に永代供養を検討するため、費用面について詳しく知りたいという方もいるかと思います。
そこで今回は、永代供養の費用の平均相場を紹介。併せて宗派ごとの違いや費用内訳なども解説します。
永代供養の費用の平均相場
永代供養には「単独墓」「集合墓」「合祀墓」の3種類の方法があり、それぞれの方法で費用相場も異なります。
単独墓は個別に墓石を設置し、供養・管理を寺院など施設に依頼する方法です。この方法の費用相場はおおよそ150~300万円ほど。永代供養の中では最も高めです。
集合墓は寺院の中で個々に区切ったスペースにお骨をそれぞれ納めて供養・管理する方法です。費用相場は約10~100万円で、お骨を納めるスペースの広さなどによって異なります。
合祀墓は大きなお墓に複数名のお骨を一緒に埋葬し、供養・管理を行うものです。費用相場は平均10万円。ほかの人とお墓を共有すること、墓石が必要ないことなどから、永代供養の中では最も相場が低めとなっています。
永代供養にかかる費用の内訳
永代供養にかかる費用の内訳は主に、「永代供養料」「墓石料」「納骨料(お布施)」「刻字料」などです。
永代供養料
永代供養料とはお骨を供養・管理するために必要な料金です。お骨を保管する場所代などもここに含まれています。
墓石料
墓石料は墓石を設置するためにかかる料金。集合墓・合祀墓の場合は個別の墓石は設置しないため、この料金は発生しません。
納骨料
納骨料は納骨時の供養にかかるお布施のことを言います。永代供養で新しいお墓に納骨する際、開眼供養として僧侶に読経してもらうためお布施が必要です。
刻字料
刻字料は墓誌に故人の氏名を掘ってもらうための料金であり、もし個別に戒名をつけてもらったり、墓誌を設置してもらったりするならば別途費用が発生します。
【宗派別】永代供養の費用の違い
宗派ごとの永代供養の費用を見てみると、真言宗・浄土宗・曹洞宗・日蓮宗においてはそれほど費用相場に違いはありません。平均的な相場と同じく10~200万円ほどの幅で、供養方法によって変動します。
永代供養の方法についても単独墓・集合墓・合祀墓のそれぞれが可能であり、宗派による大きな差や違いはないといえます。
ただし、浄土真宗においてはそもそも永代供養という概念がありません。
浄土真宗では亡くなった人はすぐに阿弥陀如来によって極楽浄土へ導かれ即成仏すると考えられており、そのため永代的な供養の必要がないという解釈になっています。
しかし、永代供養と同じようにお墓を管理してくれる寺院は存在し、その費用相場は平均的な10~150万円ほどです。
永代供養の費用の支払い方法
永代供養の費用の支払い方法は、基本的には当日手渡しです。お布施と同じような形と考えてください。水引のない白地の封筒に濃墨で表書を書きます。
表書は「永代供養料」とし、その下に自分の氏名などを記載しましょう。中に現金を入れ、風呂敷などに包んで持ち歩きます。
なお、一般には手渡しが多く見られますが、永代供養を行う場所によって支払い方法は異なります。手渡しではなく、銀行振込などほかの方法が指定されている場合もあります。
また、手元に一括で支払える現金がなければ、メモリアルローンなどを利用できる場合や分割支払いを認めてくれる場合も。
永代供養を依頼する場所に、あらかじめ支払い方法や支払いのタイミングなどをしっかり確認しておくことが大切です。
まとめ
永代供養はどのような方法で行うかによって費用相場が大きく異なります。それぞれの方法にメリットや注意点があるので、内容と費用面を総合的に考えて選択することが大切です。
また、平均費用には宗派による大きな違いなどは見られませんが、永代供養の概念は宗派で異なる場合があるため注意が必要です。
ぜひこの記事を参考に、永代供養についてより具体的に検討してみてください。