年を重ねるとともに、自分のお墓をどうしようかと頭を悩ませる方も増えてくるのではないでしょうか。先祖代々のお墓がある場合には良いのですが、そうでなければ自分で建立する必要があります。
もっとも、お墓については知らない基本的な知識も多いことから、いざ建てるとなった際に慌てないように、ここでは押さえておきたいポイントをいくつかご紹介していきます。
墓地の種類と特徴
一般的に、お墓を建てる場所になるのは寺院墓地か霊園のいずれかです。このうち、霊園というのは寺院以外の法人などが運営しているお墓を建てるための施設を意味するのに対し、寺院墓地というのは寺院が運営するお墓を建てるための施設です。
霊園については、公営のものと民営のものの2つのタイプがあります。前者は地方自治体が運営していますが、後者は宗教法人などから委託を受けた民間企業などが運営しているというのが基本的な違いです。
公営霊園の方が利用料が安いため、なるべくコストを掛けずにお墓を持ちたい場合にはおすすめですが、運営する自治体に居住している人でなければ利用できないといった条件が設けられている場合もあるため、必ずしも誰でも利用できるというわけではありません。
一方、民営霊園は基本的には宗派や居住エリアを問わず誰でも利用可能なところがほとんどで、公営霊園に比べるとハイグレードな設備を導入している施設も少なくありません。そういった点に魅力を感じるのであれば、民営霊園を選ぶのも良いでしょう。
お墓の種類と特徴
次に、墓地に建てるお墓にも様々な特徴があります。お墓といったときに多くの人がイメージする墓石は、一般墓と呼ばれるものです。
この一般墓は一度建てれば子孫代々にわたって受け継いでいけますが、継続的に管理しなければならないため、子供や孫にとっての負担になる可能性がある点には注意が必要です。
一般墓以外のお墓としては、納骨堂や樹木葬、永代供養墓などがあります。このうち、納骨堂は遺骨を納めるために建築された建物です。墓地のように土地の利用料が発生しない分、お墓の維持費用は安くなりますが、同じ納骨堂内には他の人の遺骨も安置されているため、自分たちだけで墓参りをしたい場合には支障があるかもしれません。
次に、樹木葬は樹木などの植物を墓標に見立てて、その下に遺骨を納める形態のお墓です。こちらも一般墓と比べると管理の負担が軽いというのが特徴ですが、対応している墓所が限られているため、近隣に樹木葬ができる墓所がない場合には遠方まで出向かなければならない場合があります。
永代供養墓についてはいくつかのタイプがあるのですが、その中でも利用者が増えているのが他の人の遺骨と合祀するものです。納骨時に支払う費用以外に管理費などは一切かからないため、もっとも安く済ませられますが、一度納骨してしまうと後から遺骨を取り出せなくなるため、その点を理解した上で利用する必要があります。
お墓を建立するタイミング
お墓を建立するタイミングとして特に決まっているものはなく、人によって事情が異なるため、可能な時期に建立するというので全く問題はありません。
一般的には、あらかじめ生前に建てておく場合と死後になって四十九日や一周忌のタイミングで建立する場合が多いようです。
亡くなってからお墓を建てるとなると子供や孫に負担を強いることになりかねないため、できれば生前のうちからお墓を準備しておくか、死後に建てる場合のお金を残しておくようにすると良いでしょう。
まとめ:お墓についての理解を深めよう
日常生活においてお墓について考える機会はそれほど多くないだけに、いざお墓を建立するとなった場合にどうすればよいか分からないという人は少なくないようです。
いざというときにあたふたすることのないよう、ここで紹介したような基本的な知識についてはあらかじめしっかりと頭に入れておき、時期を見て将来のことについて考えておきましょう。