墓じまいの相場費用はいくら?内訳・手続き方法や費用の抑え方

墓じまい

 

墓じまいとは、今あるお墓を解体・撤去して更地に戻し、墓地の管理者に使用権を返還することです。

 

本記事では、墓じまいの相場費用はいくら?内訳・手続き方法や費用の抑え方について解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

 

墓じまい後の供養方法によって相場費用は異なる

 

墓じまい後の供養方法による費用相場は以下のとおりです。

供養方法の費用相場

永代供養

10~30万円

散骨

5~30万円

樹木葬

10~100万円

永大供養はある理由によってお墓参りに行けない遺族の代わりに寺院や霊園が供養・管理する埋葬方法です。

 

散骨・樹木葬は、海や山に散骨したり、樹木や草花の下に埋葬したりする方法のため「自然の中で眠りたい」と願っている方におすすめの供養方法です。

 

 

墓じまいにかかる費用の内訳と必要な手続き

 

墓じまいにかかる費用の内訳と、費用の相場は以下のとおりです。

墓じまいの費用内訳

閉眼供養の離檀料

5~20万円

閉眼供養のお布施

3~10万円

遺骨の取り出し

3~30万円

お墓の返還

10~50万円

以下、墓じまいに必要な書類は以下のとおりです。

 

改葬許可申請書

お墓のある市町村役場に問い合わせます。

なお、市町村役場のHPからダウンロード(印刷)したものを利用できる場合もあります。詳しくは現在の墓地がある各市町村役場に問い合わせるようにしましょう。

 

埋蔵(埋葬証明書)

墓地管理者から、埋蔵証明書を発行してもらいます。なお、個人墓地の場合は、個人で埋蔵証明書を作成します。

 

受入証明書

改葬先の墓地等の管理者から、焼骨の埋蔵(埋葬)受け入れの事実を証明してもらう必要があります。受入証明書に必要事項を記載後、墓地等の管理者から記入・押印をもらいます。

 

承諾書

改葬を申請する時に、墓地の名義人と申請者が異なる場合は承諾書が必要になります。

なお、市町村役場のHPからダウンロード(印刷)したものを利用できるところもあります。ただし、墓地の名義人自身が改葬を申請する場合は、承諾書は不要です。

 

申請者の身分証明書写し

改葬手続きには書類を提出する人の身分証明書が必要な場合があります。

なお、申請の際に身分証明書が必要かどうかは各市町村によって異なるので、窓口で確認するのがおすすめです。

 

 

墓じまい後の供養で必要な費用

 

墓じまい後の供養で必要な費用は以下のとおりです。

永代供養の種類と費用

個人墓

50~150万円

個別に利用可能な一人用のお墓

樹木葬

10~100万円

樹木や草花を墓標とする。土に遺骨を還すタイプと、石の納骨室などに埋葬して土に還らないタイプがある。

合葬墓

3~30万円

一つの納骨室に不特定多数の遺骨を納めるお墓。

納骨堂

30~100万円

屋内に遺骨を安置する建物。

樹木葬や合葬墓の場合、一般的に、埋葬後はお骨を取り出すことは、ほぼ不可能な場合が多いです。また、納骨・埋葬場所を指定できない場合があるため注意が必要です。

 

ほかにも、納骨式の僧侶へのお布施として3〜5万円ほど必要になります。

 

 

墓じまいの費用を抑えるには?

 

墓じまいの費用を抑える方法として以下の3つが挙げられます。

 

メモリアルローンを利用する

墓じまいの費用はかなりの負担になります。まとまった現金を用意するのは難しいため、ローンでの支払いも可能となっています。

 

手元供養や散骨を選ぶ

自宅での供養を行う手元供養や、海などに散骨する供養方法もあります。なお、家族の手で散骨する場合の相場は、10~30万円ほどです。

 

墓石を撤去する業者の選定

複数の業者の撤去費用を比較して、納得できるところに依頼するのもおすすめです。

 

 

まとめ

 

本記事では墓じまいの費用や内訳、手続き方法ついて解説しました。墓じまいには、供養の方法によっては多額の費用がかかります。そのため、供養方法や手続きの流れなどを比較して、納得のいく方法で墓じまいと供養ができるようにしましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す