大切な人のお墓をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。なかにはある理由が原因でお墓を建立できない人もいるでしょう。そのような場合に利用するのが合葬墓です。
この記事では、合葬墓の概要や費用、メリットなどについても解説します。合葬墓を知らない人や合葬墓にしようか考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
合葬墓とは
合葬墓とは、遺骨を骨壺から出して他人の遺骨と一緒に埋葬し、そこに建立した共有の石塔のことです。
合葬墓を利用する人はさまざまですが、主にお墓を建立できない人やお墓を撤去する墓じまいをする人などが多いようです。合葬墓は、基本的に寺院や民営霊園、公営霊園が管理しています。
合葬墓のメリット
お墓の跡継ぎがいない場合に寺院や民営・公営霊園に管理してもらえるのが最大のメリットです。また、子どもはいるけどお墓の管理で負担をかけたくない人にもよいでしょう。近年では少子高齢化が進み、お墓に対する負担も以前とよりも大きくなりました。
そのため、最近では個人のお墓より合葬墓を選択する人も増加しています。そのほかにも、合葬墓は個人でお墓を建立するよりも費用を抑えれるのもメリットのひとつです。
合葬墓のデメリット
合葬墓のデメリットは、他人の遺骨と一緒に埋葬されることです。埋葬した後は誰の骨かわからなくなります。そのため、個人のお墓よりも故人を近くに感じられない人も多いようです。
合葬墓は、故人だけのお墓ではないため親族が納得していないとトラブルの原因になります。また、埋葬した後に取り出すことはできないのもデメリットのひとつです。法要を行おうとして遺骨を取り出そうとしても不可能なため注意が必要です。
合葬墓にかかる費用
合葬墓にかかる費用は一般的に3〜30万円といわれています。合葬墓はお墓のなかでもとくに安く済むといわれており、他のお墓に比べて格段に費用を抑えられます。自治体が運営する合葬墓だと1万円から受け付けているところもあるようです。
また、合葬墓は他のお墓とは異なり年間の管理費はかからないことがほとんどです。一般的なお墓とは違い、維持費がかからないのも合葬墓が安い理由のひとつです。しかし、公営霊園は宗教を自分で選択できないため注意が必要です。
一般的な合葬墓の費用の内訳は以下の通りです。
- 永代供養料
- 永代使用料
- プレート彫刻料
- 納骨料
永代供養料とは、故人を供養してもらうための費用で永代使用料とは、お墓を利用するための費用のことです。永代供養料・使用料は、合葬墓を利用する際に必ず発生する費用で相場は3〜30万円となっています。
彫刻料とは、氏名や戒名をプレートに彫刻してもらうための費用です。費用の相場は2〜5万円となっています。
納骨料とは、遺骨をお墓に納骨する際にかかる手数料です。合葬墓は、個人のお墓とは異なり個別で納骨されるわけではありません。
合葬墓では、納骨する際に遺骨を一定期間寺院や管理事務所に預けます。その後決まった時期に一斉に納骨します。
そのため、納骨料は合葬墓のプランに入っていることがほとんどです。納骨料が別途にかかる場合の費用相場は、2万円ほどとなっています。
まとめ:事前に周囲の人と相談することが重要
この記事では、合葬墓の概要やメリット・デメリットなどを解説してきました。合葬墓は、他のお墓よりも管理の負担が少なく、費用が安いのが特徴です。一方で一度埋葬されたら取り出せないといったデメリットもあります。
デメリットを理解していないまま合葬墓を利用すると思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。合葬墓を利用する際は、メリットとデメリット両方を理解し、事前に親族と相談するようにしましょう。