「共同墓地で永代供養を検討しているけど、どのようなものか分かっていない」このような悩みを抱えていませんか?
近年では共同墓地が注目されていますが、元来の意味とは異なります。
そこで今回は、共同墓地の概要やメリット、デメリットを解説します。共同墓地の費用についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
共同墓地とは
共同墓地とは、血縁関係のない人同士が同じ墓に納骨される墓地です。近年では2つの意味として利用される機会が増えており、それぞれの特徴を解説します。
昔ながらの共同墓地
昔ながらの共同墓地は、地域コミュニティーが村落単位で利用しています。主な特徴は、下記の2つです。
- 墓地管理委員会が管理している
- コミュニティー内の居住者であれば、誰でも利用できる
最低限の設備が整っており、安価な年間管理料や使用料で利用できます。
新しく使用されている共同墓地
新しく使用されている共同墓地は、供養塔の内部に大量の遺骨を収納できる「合祀型」を指します。別名「共同墓」や「合葬墓」とも呼ばれており、お墓を個別で建てることはありません。
また、原則として年間管理料が発生しません。そのため、最も費用を抑えて利用できる共同墓地といえるでしょう。
共同墓地のメリット
次に、共同墓地のメリットを3つ解説します。
- 費用を抑えられる
- 宗派にこだわらずに入れる
- 管理の手間が省ける
ひとつずつ解説していきます。
費用を抑えられる
共同墓地のメリットは、永代供養する際の費用を抑えられる点です。通常であれば、「お墓の購入費が約200万円+管理費」がかかります。
しかし、共同墓地であれば約10万円で利用できるので、費用を大きく抑えられるでしょう。
宗派にこだわらずに入れる
共同墓地は、寺院以外であれば宗派にこだわらずに入れる点がメリットです。宗派や宗教にとらわれておらず、自治体を中心として運営されています。
「無宗教のため、入れるお墓があるか心配」といった方でも、安心して供養してもらえるでしょう。
管理の手間が省ける
共同墓地は、お寺や霊園が管理を行ってくれるので、管理の手間が省ける点がメリットです。
個人でお墓を管理している場合、地震や台風などの天災が発生した時に、「墓地が荒れていないか」「墓地が傷ついていないか」などを確認・修繕しなければなりません。
しかし共同墓地であれば、自治体が管理しているので、負担が少ないです。
共同墓地のデメリット
ここまで共同墓地のメリットをお伝えしました。続いて、共同墓地のデメリットを解説します。
- 個別で遺骨を取り出せない
- 親族以外の人と同じ墓に入る
- 個別の法要は別途費用が発生する
ひとつずつ解説していきます。
個別で遺骨を取り出せない
共同墓地は、個別で遺骨を取り出せない点がデメリットです。一般のお墓の場合、別の場所にお墓を移す「改葬」ができますが、共同墓地では行えません。
そのため引っ越しなどで居住地が変わる際も、遺骨は取り出せないので注意しましょう。
親族以外の人と同じ墓に入る
共同墓地のデメリットとして、親族以外の人と同じ墓に入る点が挙げられます。そのため故人が家族と同じ墓に入りたいと望んでいた場合は、共同墓地の利用は避けるべきです。
また、清掃などの管理も自治体によって行われるため、「供養の意味も込めて掃除がしたい」と思った場合でもできない点に注意しましょう。
個別の法要は別途費用が発生する
共同墓地は、個別で法要する際に別途費用が発生する点もデメリットです。
ただし、お寺の檀家制度に加入している場合は、個別で法要してもらえる可能性があるので、事前に確認しておきましょう。
共同墓地の費用
共同墓地の費用は立地や地域で異なりますが、「10万円〜50万円」ほどで利用できます。
「骨壺で納骨する」「遺骨だけ納骨する」など、納骨方法も共同墓地によってさまざまです。一般的なお墓の費用が200万円ほどなので、費用を大きく抑えて利用できるでしょう。
ただし、現在は募集されていなかったり、利用条件が設定されていたりする共同墓地もあるので、確認が必要です。
まとめ
共同墓地は、「昔ながらの共同墓地」と「新しく使用されている共同墓地」に分けられます。また共同墓地のメリット・デメリットとして、下記の6つを解説しました。
- 費用を抑えられる
- 宗派にこだわらずに入れる
- 管理の手間が省ける
- 個別で遺骨を取り出せない
- 親族以外の人と同じ墓に入る
- 個別の法要は別途費用が発生する
本記事でお伝えした一般的な墓地との費用面の違いも参考にして、共同墓地の利用を検討してください。