魂入れって何?どんなことをするのか、お布施の相場はいくらなのか解説

葬儀

 

家族や親戚が亡くなると、お葬式をはじめとして、さまざまなことをこなさなければなりません。

 

そのような故人にかかる行動の1つとして、「魂入れ」という儀式があるのですが、お葬式などに詳しくない方は馴染みが無いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、「魂入れとはどのようなことをするのか」「その際のお布施の相場はいくらなのか」について解説します。

 

 

魂入れとは?

合掌

 

「魂入れ」とは、一般的に四十九日法要の際に、葬儀で使用した仮の位牌から、本位牌に故人の魂を移す儀式のことを指します。

 

故人の戒名または法名を記した本位牌には、まだ四十九日までは故人の魂は宿っておらず、この状態では仏壇に安置しても礼拝の対象とはなりません。

 

故人の魂はこの時点までは葬儀で使用した仮の位牌である白木位牌に宿っているため、僧侶が四十九日に読経を行い、本位牌に故人の魂を移して宿らせます。

 

ただし、「魂入れ」とは一般的な名称であり、お住いの地域によっては異なる名称で行われているケースもあるので注意してください。

 

 

四十九日法要に向けた準備

数珠

 

四十九日法要は大切な法要の1つですので、トラブルを避けるためには入念な準備が必要です。

 

まず、寺院に連絡をとり、四十九日法要の日程および会場を決定します。

 

これによって、出席者に対して早めに案内を出すことができるため、スケジュール調整などがスムーズになるでしょう。

 

次に、返礼品や当日の会食の手配を行いますが、これは葬儀社や会場によって手配の仕方・流れが異なりますので注意が必要です。

 

このような手続きに慣れている方もいるかもしれませんが、多くの方は葬儀や法要の手配について不慣れでしょう。そして、忙しい中での手配は大変だと思います。

 

業者に発注すれば必要な手配を漏れなく代行してもらえるので、業者に依頼して法要の準備を進めてもらうことをおすすめします。

 

 

魂入れのお布施の相場

お布施

 

四十九日法要で魂入れをしてもらう際には、お布施を用意しておく必要があります。
お布施は白の無地の封筒を選び、表面に「御布施」や「入魂御礼」とし、裏面に自身の名前と住所、包んだ金額を濃い墨を使って記入してください。

 

魂入れのお布施の相場は地域によって異なりますが、一般的には1万円~5万円が相場だといわれています。

 

ただし、これはあくまでも一般的な相場であり、お住まいの地域によっては相場と異なる金額が一般的な慣習となっている場合もあります。

 

そうした慣習がある場合は、それに則ってお布施の準備をすることでトラブルを防ぐことができるので、事前に確認してお布施の金額を決めましょう。

 

 

四十九日法要でほかに必要なお布施など

不祝儀

 

四十九日法要の魂入れの際には、魂入れに対するお布施だけでなく、ほかにもいくつか僧侶に対して渡すべきお金があります。

 

まず、四十九日法要を行ってもらったことに対するお布施で、相場としては葬儀で渡したお布施の10分の1あるいは5分の1程度で、具体的な金額としては3万円~10万円程度が目安です。

 

また、四十九日法要を行う場所がお寺以外の場合、たとえば自宅や会場を借りて法要を行う場合は、僧侶がそこまで出向かなければなりません。

 

その費用として「御車代」を渡すのがマナーであり、一般的には5000円~1万円が相場とされています。
ただし、こちらで移動手段を手配したり自分の車で迎えに行く場合には、御車代は必要ないので注意しましょう。

 

ほかにも、僧侶が法要での会食を辞退した場合には、「御膳料」というものが必要であり、これは用意した食事代相当の金額が妥当で、一般的には5000円~1万円が相場です。

 

納骨を実施する場合は、お布施の他に「御卒塔婆料」や「永代供養料」が必要になります。また、お住まいの地域によってはそれ以外の名目のお布施が必要な場合もあります。

 

魂入れのお布施も含めて、用意しなければならないお金の種類や相場が複雑でわかりにくく、混乱したり失敗する方もいるでしょう。

 

準備に失敗しないためにも、その地域の慣習に詳しい親族や付き合いがある家庭に話を聞いて、お布施の名目や相場について確認しておくことをおすすめします。

 

 

まとめ

 

魂入れは故人の供養において重要な意味を持つため、お布施を渡すことを含めてトラブルなく四十九日法要を終わらせるようにしましょう。

 

相場や何の名目で用意するべきかわからない場合は、地域の慣習に詳しい人に確認しておき、失敗しないようにしっかりと準備すること

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す