墓石に家紋は入れるべき?分からない場合の対応方法もご紹介

家紋の入った墓石

 

墓石に家紋を刻むことは、家や家族の伝統や歴史を表現する大切な要素です。家紋を刻む位置やデザインにも決まりがあり、故人や遺族の思いを反映したオリジナルの家紋碑を作ることができます。

 

ですが「そもそも家紋は入れるべき?」「自分の家紋が分からない」という方も少なくないはず。分からない場合の対応方法などを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

墓石に家紋を入れる意味とは

 

墓石に刻まれる家紋には家の象徴という意味が込められており、20000種類以上あると言われています。

 

墓石に家紋を刻む理由は、家の伝統や歴史、故人の功績を示すだけではありません。遺族の絆や思いを表現する意味もあります。また、墓石の中央や側面、香炉や花立てなどに刻まれ、家の繁栄や継承の願いも込められています。

 

明治時代以降、庶民にも家紋が広まり、どの家にも家紋が使われるようになりました。

 

 

墓石に家紋を入れる場所

 

墓石に家紋を入れる場所として、水鉢の正面が一般的な選択肢です。水鉢とは、水を供えるために墓石に設けられた凹みの部分を指します。また、花立てや竿石に家紋を入れる家庭もありますが、家紋を入れる場所や大きさに決まりはありません。

 

 

墓石に刻まれる家紋の種類

 

墓石に刻まれる家紋の種類として、以下の6つが挙げられます。

  • 動物紋
  • 自然紋
  • 建造物紋
  • 器物紋
  • 文字紋

それぞれ解説していきます。

 

動物紋

鷹や鶴など、鳥類をモチーフにした家紋は、動物紋に分類されます。四足動物より鳥類がモチーフに選ばれることが多いです。

 

自然紋

自然紋とは、月や波、雲など、自然現象をモチーフにした家紋です。一昔前は、自然現象を神によるものと信じられていたため、使用されています。

 

建造物紋

建造物紋は、当時の建物などがイメージとなっている家紋です。有名な「井桁」もその一つで、家名に建物の名前が含まれる家系でよく使われています。

 

器物紋

器物紋とは、扇や笠、弓矢など、当時の道具をモチーフにした家紋です。器物紋を使う家系は、その道具の扱いに長けていたと考えられています。

 

文字紋

文字紋とは、漢字一文字をモチーフにした家紋です。「十」や「上」「葵」など、家名と関連のある漢字が使われています。

 

 

墓石に刻む家紋が分からない場合の対応方法

 

墓石に刻む家紋が分からない場合の対応方法は、以下の3つです。

  • 親族に聞く
  • 墓石を調べる
  • 資料から探す

ひとつずつ解説していきます。

 

親族に聞く

墓石に刻む家紋を探す方法のひとつが、親戚に聞くことです。家系の歴史を大切にしていれば、両親や本家の方、曽祖父母など、親戚の誰かが家紋を知っている可能性は高いでしょう。

 

ただし、親戚が亡くなっている場合や、記憶が曖昧な方に聞いた場合、正確な情報が得られない可能性があります。正確な情報を入手したいなら、複数の親族に聞いて回るのが良いでしょう。

 

墓石を調べる

親族に聞いても家紋がわからない場合は、墓石を調べるのが次のステップです。墓石に家紋が刻まれているケースは多く、徹底的に調べれば見つかる可能性があります。

 

家紋が消えてしまう、もしくは変わるケースは少ないので、信頼性の高い情報源と言えます。ただし、複数のお墓を確認しなければならない場合は時間がかかるでしょう。

 

資料から探す

家紋を探すもう一つの方法は、アルバムや人形、袱紗、着物、過去帳などの資料などから探すこと。家族の思い出が詰まった大切なものなので、処分される確率が低く、代々受け継がれていることが多いはずです。

 

 

まとめ

 

墓石に刻まれる家紋は家の象徴であり、墓石に刻むことで故人の功績や家の伝統、歴史を示せます。家紋の種類は2万以上あり、動物紋や自然紋、建造物紋などさまざまです。

 

家紋は一般的に墓石の水鉢の正面に入れられますが、花立てや竿石に入れることもできます。家紋が入っていない墓石が見つかる場合もあるでしょう。その場合は、親族に聞いたり、墓石や資料を調べたりして家紋を探しましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す