「墓石の文字色について知りたい!」
「何色を選ぶべき?」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
日本の墓石には、様々な文字色が使用されています。できれば色の意味などを把握したうえで、墓石の文字色を決めたいですよね。
本記事では「墓石の文字色の種類や意味」について簡単に解説していきます。地域による傾向や文字色が剥げた場合の対処法などにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
墓石の文字色の種類
日本の墓石には、白色や黒色が使用されるケースが大半です。しかし、じつは「この色を使わなければならない」という決まりはありません。
特に仏教における「五色」を選んでおけば、宗教的にも問題ないでしょう。「五色」とは、お釈迦様の体や教えを象徴的に表すものであり、具体的には以下の色を指します。
- ・白色
- ・黒色
- ・赤色
- ・青色
- ・黄色(金色)
※インドの五大思想(地・水・火・風・空)や、中国の五行思想(木・火・土・金・水)に由来しているといわれています。
それでは、「五色」それぞれの意味について簡単に説明するので、ぜひ覚えておきましょう。
白色
白色は「お釈迦様の歯の色」とされています。清浄(しょうじょう)を表現しており、悪業や煩悩を清めてくれる色だと考えられています。
墓石の文字色としても、とても人気が高いです。白御影石・黒御影石どちらでも色が映えるので、使い勝手のよい色だと言えるでしょう。ただし、経年劣化により汚れが目立ちやすい、というデメリットもあるので注意してください。
黒色
黒色は「お釈迦様の袈裟の色」とされています。人間の持つ様々な怒りや、あらゆる侮辱や誘惑に耐え忍ぶ忍辱(にんにく)を表現しています。
墓石の文字色として使用される機会はあまり多くありません。黒御影石で作られた墓石の場合、文字の視認性が悪くなってしまうからです。
赤色
赤色は「お釈迦様の血液の色」です。絶え間ない慈悲の心で、人々を苦しみから救済する精進(しょうじん)を表現しています。
通常、赤文字が使用されることは多くありません。しかし、生前戒名や建立者を彫刻する場合は、赤色で文字を入れるのが一般的です。
青色
青色は「お釈迦様の頭髪の色」とされています。心を落ち着かせた状態である禅定(ぜんじょう)や定根(じょうこん)を表現しています。
黄色(金色)
黄色(金色)は「お釈迦様の体の色」です。仏教において非常に重要な色であり、不動で揺るぎない姿の金剛(こんごう)を表現しています。
色を入れないケースも多い
あえて文字色を入れないパターンも人気です。上品で落ち着いた印象を与えてくれるので、「控えめなお墓にしたい」「主張しすぎないお墓にしたい」という人におすすめです。自然な色合いで、墓石の材質そのものの味わいを感じることができるでしょう。
地域ごとの人気色3選
墓石の文字色は、地域によっても多少傾向が異なります。この章では、関東地方・関西地方・九州地方における人気の文字色を紹介します。
関東地方は「黒色」
関東地方では「黒色」が人気です。シックで落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。また、黒御影石で作られた墓石に、あえて文字色を入れないスタイルも珍しくありません。
関西地方は「白色」
関西地方では「白色」が人気です。特に、グレーがかった白御影石の墓石に白文字を入れるのが、定番のスタイルだと言えるでしょう。
九州地方は「金色」
九州地方では「金色」が人気です。中国ではお盆にお金を燃やす風習があり、その文化の影響を受けたと考えられています。
墓石の文字色が剥げた場合の対処法
経年劣化により墓石の文字色が剥げてしまった場合、以下の2通りの対処法があります。
- ・石材店に依頼する
- ・自分でDIYを行う
綺麗にメンテナンスしたいのであれば、専門の石材店に依頼しましょう。当然費用はかかりますが、お墓のクリーニングなども併せて依頼できるので便利です。
また、自分でDIYを行うことも可能です。ホームセンターやインターネットで、専用のペンキや掃除用具などを購入できるので、興味がある方はぜひ検討してみてください。
まとめ
今回は「墓石の文字色」について簡単に解説しました。 当記事のポイントは、以下の通りです。
- ・墓石の文字色は「五色(白・黒・赤・青・黄)」が基本 ・色を入れないケースも多い
- ・関東は黒色、関西は白色、九州は金色が人気
この記事が、墓石の文字色選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。