墓じまい

墓じまい

墓じまいとは

お墓(お骨)を引っ越ししたい

「墓じまい」とは一言でいえばお墓を解体・撤去処分して、更地に戻すことです。

お墓は本来代々受け継がれていくものですが、さまざまな事情でそれが叶わなくなってしまい、納められた仏様をお墓から出して、他の供養方法へ変更をしたり、お寺などに委ねて、お墓自体はなくしてしまいます、ここ最近では非常に墓じまいを選択する方が増えています。

また、郷里からお墓の引越しをする場合などでも、田舎のお墓は解体して墓じまいする必要があります。

墓じまいが増えた背景

社会環境の変化

お墓(お骨)を引っ越ししたい

墓じまいが増えた背景には、社会環境の変化が一番大きいと言われています。
もともと家族でお墓を受け継いでいくという慣習、文化は、明治時代に制定された「家制度」に始まります。家族という単位で代々お墓を守り、受け継ぎ、子や孫へとつながってきました。

しかし今や少子化と核家族化の流れが加速しています。
晩婚化や未婚、離婚、お子様のいない家庭、女の子だけの家庭など、その生き方の多様化から反動でお墓を受け継げる人たちがいなくなっているという現状であり、このような方々が増えてきているのです。

また、仕事の都合や利便性の点から田舎を離れ、都心部へ移り住む人たちが増えると、田舎に墓参りにも行きづらくなります。結果として都心部へお墓の引越しを検討するケースも更に増えることになるでしょう。

価値観の変化

価値観の変化

核家族化するなかで「家」を代々守っていくという考え方が薄まってきたように思います。 自由なスタイルのお葬式が増え、お墓の管理の方法も多様化し、古くからのしきたりも新たなサービスによってどんどん変わってきました。

生前から「終活」に取り組むシニア世代は、「その時」の準備をする過程で残された家族へ迷惑をかけたくない、負担を減らしたいと考える方も増えているのが現実です。

宗教に対する意識も低く、墓参りや法要などの行事を無用なものととらえてしまう向きもあります。

先祖からのつながりを意識するより自分の「個」に重きを置いた考え方へと価値観が変わってくることによってお墓の在り方も変わってきていると言えます。

墓じまいを行うにあたり気を付けること

様々な事情により墓じまいをすることになったとして、実際の手続きを進める前の段階で注意すべきことがあります。

親族すべての合意をとるようにする

親族すべての合意をとるようにする

故人のご兄弟がまだご存命の場合は、まずは相談という形でお話しましょう。勝手に処分してしまっては取り返しがつきません。気持ちの問題は金銭などで解決できない問題ですから、皆が納得されることが大前提となります。

寺院への連絡は事務的でなく、まずは相談する

寺院への連絡は事務的でなく、まずは相談する

長年お墓を守り管理していただいた寺院に対し、まずは相談してみましょう。仮にお墓の引越しを考えている場合、先に引越し先を決めてからよりも事前に相談をするほうが円満に話が進みやすくなります。

撤去費用について知っておく

撤去費用について知っておく

お墓を壊して更地にするのにも費用が掛かります。あらかじめ寺院へのご相談の際にも撤去についてや、お寺紹介以外の知り合いの石材店にお願いしてもいいかなども確認しておくとよいでしょう。

もちろん、株式会社石良までご連絡いただければ費用面はもちろん、墓じまいの手続き代行や注意点など、客観的な立場で最善な方法を親身にご案内させていただきます。

墓じまいにかかる手続き

墓じまいといってもお墓の解体撤去だけではなく、まずそのお墓に入っている仏様をどこに改葬(お骨の引越し)をするかを決めてからになります。

墓じまいの流れ

STEP01

現在のお墓がある寺院などに今後改葬の考えがある旨を伝える。

STEP02

新たな供養の方法、改葬場所を決める。

STEP03

現在のお墓がある市町村役場にて「改葬許可申請書」をもらい記入。(新たに納める場所が決まっていないと移すことはできません)

STEP04

記入後、役所にて改葬許可書を入手します。

STEP05

改葬許可書を現在のお墓の管理者に提示お骨を取出します。 (お骨取出しのため、閉眼法要が必要となりますので事前にお寺と日時を決めておきましょう)

STEP06

出したお骨と、改葬許可書を持って新たな改葬場所にて納骨いたします。
(こちらもお骨の取出しと同日にできるように事前に日時の打ち合わせをしておくとスムーズに納骨まで完了いたします)

※お骨を同日に納めない場合は、ご自宅にて安置、又は新たな納骨場所にて預けることができる場所もあります。お寺などでしたら事前に住職にご相談下さい。

墓じまいにかかる費用相場

墓じまいにかかる費用
金額の目安
①解体更地工事、廃材残土処分代、お骨取出し代 ①25万円~45万円(一般的な2~5㎡程のお墓)
②元のお墓のお寺に支払うお墓の魂抜き(閉眼)法要のお布施代 ②5万円~10万円 気をつけるポイント※1
③お骨の引越し(改葬)手続き代行費用(ご自身でやればかかりません) ③3万円~5万円(改葬する仏様の数にもよります)
④新しい納骨場所(納骨堂、散骨、永代供養墓。樹木葬墓等)の使用料、管理料 ④場所や内容により様々な価格ですが、人気があるものは1体30万円位のようです。 また年間管理料なども、申込時に○○年分として5万円~50万円など価格差があります。
⑤お骨の引越し後のお寺に払う納骨法要代(散骨などはありません) ⑤5万円~10万円
⑥新しい納骨場所への納骨作業代(お寺の永代供養墓、納骨堂など) ⑥2万円~3万円

この6項目になると思います。
弊社で行った墓じまいの中で多い金額帯は弊社への支払い部分で約30~40万円位です。

気をつけるポイント

※1 お寺によっては閉眼法要布施以外に「離檀料(りだんりょう)」といわれる、お布施の納入を伝えられる場合があります。
これはそのお寺によって様々で、一切もらわないお寺も多いですが、地方などで はその家柄の歴史(何年お世話になってきたか)によって30万円~200万円などという話も聞いたことがあります。
その為、なるべくトラブルにならないように先に先方にご相談をするようにすることと、最後の閉眼法要では今までの御礼も含め、少し色をつけてお渡しするほうがいいようです。

※2 田舎から新たにお骨を改葬し、田舎のお墓の墓じまいを行い、新たにお住まいの近くにお墓を用意するなどの場合は、上記の解体費用等も新たなお墓の価格以外に必要となりますので、先にかかる経費全体の確認をしてからお話を進めるようにしましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す